玉川上水豆知識

福生ミニ辞典

玉川上水豆知識

玉川上水は、東京都羽村市から四谷大木戸まで至る総距離約43kmの上水路です。多摩川上流、羽村の堰の取水口から9市4区(羽村市・福生市・昭島市・立川市・小平市・小金井市・武蔵野市・西東京市・三鷹市・杉並区・世田谷区・渋谷区・新宿区)を通っています。現在でも上流部は現役の導水路として活躍しています。

【歴史】

玉川上水豆知識写真1

玉川上水の工事が始まったのは、徳川家康が江戸幕府を開いてから50年後の1653年(承応2年)4月4日です。その頃、江戸では急激な人口増加によって飲料水が不足していました。そこで多摩川から水を引く計画が立てられ、のちに玉川兄弟として名を残すことになる庄右衛門と清右衛門という二人の若者が工事の指揮をとり作ることになりました。そしてわずか約8ヶ月後の11月15日には開削工事を完了し、翌年1654年(承応3年)より江戸市中への通水が開始されました。自然の勾配(羽村から新宿までわずか約92m)を活かしながら江戸へ運ぶという難工事をこんな短期間で完成させたことは、当時の道具や技術を考えると困難を極めたものであったと思われます。事実、水が土中に吸い込まれたり(福生の水喰土)、岩盤にさえぎられたりと2度の失敗があったと伝えられています。こうして完成された玉川上水は、かけがえのない財産として今も暮らしの中に息づいています。

【玉川上水の通船】

玉川上水豆知識写真2

1870年(明治3年)4月15日から1872年(明治5年)5月30日までという、わずか2年という短い期間でしたが、玉川上水にはなんと船が通っていたことがあります。奥多摩の小河内村から羽村の堰を通り、内藤新宿までの直通便もありました。最盛期には百艘をこえたそうです。運んだ荷物は砂利・石炭・野菜・茶・織物・薪・炭や甲州からのぶどう・たばこなどだったそうです。また、帰り船には米・塩・魚類などが運ばれました。しかし飲料水の汚染が懸念されて廃止されました。その後、代わりの輸送手段として馬車鉄道の建設計画を経て甲武鉄道、そしてやがて現在のJR中央線開設へと歴史がつづいてきたのです。

【史跡指定】

玉川上水は2003年(平成15年)8月27日付で文化財保護法に基づき、国の史跡として指定されました。史跡指定の範囲は、羽村取水口から大木戸までの約43kmのうち、下流部の暗渠(覆いをしたり地下に設けたりして、外から見えないようになっている水路)を除いた約30kmです。史跡指定申請理由は以下の通りです。

1.玉川上水の導水路は、350年前の優れた土木技術を伝える土木構造物であり、我が国の土木史の中でも重要な位置を占めるものである。
2.近世都市江戸における給水施設として、重要な役割を果たしていた貴重な土木遺産である。
3.武蔵野の灌漑用水としての役割を果たした価値ある土木遺産である。

【福生の玉川上水】

  • 玉川上水新掘橋付近は東京都の「新東京百景」に選ばれています。
  • 多摩川緑地福生加美上水公園内の玉川上水旧掘跡は「福生市指定史跡」となっています。
  • みずくらいど公園は「ふっさ十景」に選ばれています。
  • ホタル祭りの時期には玉川上水にかかる青梅橋付近でホタルを見ることができます。
  • 玉川上水には灌漑目的で33の分水が作られましたが、福生では「福生分水・熊川分水」の2つの分水が流れています。
  •  

福生市観光協会

〒197-0022
福生市本町92番地5 扶桑会館

TEL 042-551-2927(福生市商工会内)

Copyright© 福生市観光協会 , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.