こんにゃくばばあ

創作民話 むかし福生

第十四話「こんにゃくばばあ」

  • こんにゃくばばあ画像1

    むかし、福生に、こんにゃくばばあ という お化けがいました。

    夜おそく、道を あるいている人の ほっぺたを、ながーい舌でペロリとなめるのでした。なめられたほっぺたは、くさってしまうので、たいそう こわがられていました。


    ある山伏が、そのはなしをきいて、

    「よし、そのお化けを たいじしてやろう」

    と、山から おりてきました。

    山伏は、金剛杖という ぼうをもっていました。そのぼうは、刀がはいっていて、なぜか、かえるの絵がほってありました。

  • こんにゃくばばあ画像2

    山伏は、こんにゃくばばあが でるという、熊野橋あたりにきました。

    「ヒッヒッヒッヒッ、おまえも なめられにきたか」

    橋の下の くらやみから、きみのわるい声がしました。

    「おのれ、化けもの、こっちへでてこいっ!。わしが やっつけてやる」

    「ヒッヒッヒ」

    山伏にこたえるように、橋の下から ふわり、と 黒いものが とびだしてきました。

    かおはしわくちゃで、口が耳までさけ、ながい舌を びらびらさせた、うわさの こんにゃくばばあでした。

  • 山伏が、金剛杖から 刀をぬいたとたん、ばばあの左うでが するすると のびてきて、山伏のかたに つかみかかりました。山伏は、スパッ、とそのうでを きりおとしました。

    ところが、きりおとされたあとから、ニョロニョロと あたらしいうでが はえてきました。

    「ヒッヒッヒ、おまえごときに おれがやられるか。うでなんぞ、いくらでも もっておゆき」

    こんどは 右手がのびてきたので、スパッ、ときりおとすと、またニョロニョロと はえてきます。山伏は、さっ、とちかづいて、右足をきっても ニョロニョロ、左足をきっても ニョロニョロ。いくらきっても すぐはえてきます。

    「ヒッヒッヒ、そろそろ ほっぺたを なめてやろうか」

    ばばあは そういうなり、舌をベロベロッと のばしてきました。

  • こんにゃくばばあ画像3

    山伏は、すばやくうしろにさがって、のびてきた舌を さっ、と刀で よこにはらいました。ところが、その刀に、ばばあの舌が くるくるとまきつきました。

    「な、なんと」

    刀は、おしてもひいても うごきません。山伏は刀をはなし、首にかけた じゅずを、ばばあのひたいめがけてなげつけました。

    「いてえっ」

    ばばあが ひるんだすきに、山伏は、刀をうばいかえして にげかえりました。

  • 「なんて おそろしい べろなんじゃ」

    かたでいきをしながら 刀をみると、刃はボロボロ。山伏は、福生一ばんの刀かじを たずねてそうだんしました。

    「みてのとおり、刃がボロボロじゃ。これでは あの化けものを たいじできない。そなたに、なにものにもまけない 刀がうてぬか」

    刀かじは、ざんねんそうに こたえました。

    「せっかくですが、うちにはいま、むこうづちがいないので、大刀はうてないのです。」

    大きい刀は、大づちでうつ、むこうづちという人が ひつようなのです。刀がなくては、化けものたいじは できません。

    二人がこまっていると、トントンと 戸をたたく音がしました。

    戸をあけてみると、白いきものをきたりっぱな若者が たっていました。

    「おこまりのようですが、わたしが むこうづちを ひきうけましょう」

  • こんにゃくばばあ画像4

    若者はそういうと、そこにあった大づちを手にとり、刀かじに 小づちあわせを たのみました。

    トンテンカン、トンテンカン、

    二人のいきは ぴったりあい、若者は みごとなうでまえでした。

    山伏とやくそくした 刀かじは、それからは まい朝、金ぼりの滝にうたれて 体をきよめてから、熊野さまにおいのりして、炉にむかいました。

    いく日かして、二人は、りっぱな刀を つくりあげました。

  • こんにゃくばばあ画像5

    山伏は、その刀に、かえるの絵がほってある つばをつけて、でかけました。

    そして、「ヒッヒッヒ」と、わらっている こんにゃくばばあの 手足をきりはらい、舌がのびてくるよりはやく、空中にとびあがり、ひたいからまっぷたつに、きりおろしました。

    「ギャーッ」

    大声で のたうちまわる、こんにゃくばばあは、みるみる一ぴきの 大きな なめくじのすがたにかわり、ヒクヒクしながら しにたえました。こんにゃくばばあの しょうたいは なめくじだったのです。

  • こんにゃくばばあ画像6

    山伏は、さっそく 刀かじをたずね、

    「たったいま、あの化けものを うちはたしたぞ。刃こぼれなど、一つもない すばらしい名刀じゃ」

    「それは おみごとでした。これで、村の人たちは あんしんできます」

    刀かじは ことのほか よろこびました。

    「ところで、あの若者が みえないが」

    「はい、それが、ふしぎなことが ありまして。ちょうど、山伏さまが 化けものを きりすてたころでしょうか、あの若者は『わたしの用は すみましたので』といって、そとへでるなり、一すじの 白いへびのような けむりになって、熊野さまの森のほうへ きえていったのでございます。

  • こんにゃくばばあ画像7

    刀かじのはなしをきいた 山伏は、ふかくうなずきました。

    「あの若者は、神のつかいであったのじゃ。むこうづちに すがたをかえて、この名刀をつくって くださったとは、まさに 神のごかごというべき、ありがたいことじゃ」

    山伏は、その刀を 熊野さまにおさめました。

    そして、山伏が 山にかえろうとすると、ふしぎなことに 村中のかえるが 声をそろえて ほめたたえるように なきだしました。

    そのころから、熊野さまのけいだいには、大きな石のかえるが おかれるようになり、村人たちに とてもしたしまれました。

    そして、刀かじは、それからは 刀をうつことをやめ、よくきれる かまやなたに、すきやくわなど、田畑につかうどうぐを つくったので、ますます 村人たちにしたわれ、名工の名は、とおくまで つたえられた、ということです。

お母様へ

●熊野神社

熊野橋の近くにありましたが、神明社に合祀されました。祭神は、スサノオノ命で、八岐大蛇(やまたのおろち)を切って天叢雲剣(あめのむらくもつるぎ)を得たといわれます。

●蛇と蛙となめくじ

古くから日本には、蛇は蛙を飲み、蛙はなめくじを食い、なめくじは蛇を溶かすという、三すくみの思想があります。「こんにゃくばばあ」は、蛇と蛙が手を組んで、なめくじをやっつける話です。なお、蛙は「お金がかえる」といわれ、信仰の対象にされました。

●金ぼりの滝

昔、金掘川の源には、崖からの噴流が数条あって、シマヤの滝といわれました。現在、この川は蓋をされています。金掘りの名からして金でも採れたのでしょうか。

福生市観光協会

〒197-0022
福生市本町92番地5 扶桑会館

TEL 042-551-2927(福生市商工会内)

Copyright© 福生市観光協会 , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.