せえの神場

創作民話 むかし福生

第十一話「せえの神場」

  • せえの神場画像1

    むかし 多摩川が、多麻川と いわれたほど、川原には、麻が たくさん おいしげっていました。その麻で、じょうぶななわや ひもをつくっている兄弟がいました。

    ある日、二人は、かりとった麻のたばを せなかにしょって、川ぎしの坂をのぼると、いつもひと休みする、せえの神場へ たどりつきました。

    神場は、どんど場ともいって、塞の神さまを まつってありました。

    「どっこいしょ」

    二人は、麻たばをおろして ねそべりました。

  • せえの神場画像2

    「ああ、うんざりだなぁ。馬か牛がほしいなぁ」

    と、兄がいいました。兄はなまけもので、麻をかるのも はこぶのも 弟のはんぶんくらいでした。

    「もっと、うんとうんと はたらけば、馬だって かえるようになるべょ、あんちゃ」

    弟は、兄を はげますようにいいました。そのうちに、二人とも つかれがでたのか、ねむるでもなく うとうとと してしまいました。

  • すると、

    「これこれ、二人とも。よくはたらいているようだから、ほうびに、馬と牛をあげよう。それぞれ すきなほうを とるがいい」

    と、いう声がしました。

    二人は、びっくりして とびおきました。あたりには、だれもいません。

    「だれだべな。たしか声がしたようだが。そらみみだべか」

    二人が キョロキョロしていると、塞の神さまの ほこらのわきから、馬と牛が けむりのようにあらわれてきました。

    二人は、びっくりぎょうてん。

    「ややっ、ほんとに馬と牛が‥‥。やっぱし だれかいる」

    「あの もし、かくねていねぇで、でてくらっしぇ」

    すると、ほこらのなかから 声がしました。

  • せえの神場画像3

    「わしは、ここじゃ。塞の神じゃ。おどろくことはない」

    「ええっ、せ、せえの神さまで ござらっしゃるべか。ほんとに、あれをくださるんで」

    「ほんとうだとも。この馬と牛を、たいせつにして はたらくがよい」

    塞の神に そういわれて、兄弟は、とびあがって よろこびました。

    馬は、くり毛でたくましく、つやつやして げんきいっぱいです。牛は、白っぽい毛なみで、やせて うなだれていました。

    「じゃあ、おら、馬をもらうべ」

    兄は、麻たばを さっさと 馬にのせると、パッカパッカと いってしまいました。

    弟は、牛のくびを なでながら、

    「ありがてぇことだ。これからよろしくな。なかよくすべぇ」

    と、うれしそうにいいました。

  • 兄はそれから、雨の日も風の日も、麻を山のように 馬につんで、

    「ほれ、しっかりせぇ。もっとはやくあるけ!やせ牛なんかに まけるんじゃねぇぞ。この ただめしぐいが」

    と、馬のおしりを、ムチでピシリッ、とひっぱたきながら、こきつかいました。こうして、弟の牛の なんばいも はたらかせたので、兄は金もちになりました。兄はそのお金をもって、永田の宿へ、あそびにいくことを おぼえました。たび人たちと、ばくちをしたり、酒をのんで どんちゃかさわぎをしたり、たのしくて たまりません。

  • せえの神場画像4

    兄は、もっともっと お金がほしくなりました。

    ところが 馬は、えさももらえず、そのへんにはえている草しか たべられなかったので、すっかり やせてしまいました。

    それでも兄は、馬がみえなくなるほど 麻をつみあげて、

    「なんでぇ、このクソったれ、とっととあるけっ」

    と、やせて ほねのつきでたおしりを、ムチで力まかせに たたきました。

  • 馬は、口から あわをふきながら がんばるのですが、よろけるようにしか あるけません。

    みるにみかねた 弟は、

    「あんちゃ。それじゃ、馬が かわいそうだべ。やすみやすみ、ゆっくり はこべば いいべよ」

    と、いいました。

    弟は、神さまから いただいた牛なので、えさを たくさんたべさせ、牛ごやのワラは いつもかえてやり、たいせつにしてやったので、毛なみは かがやくように まっ白になり、力づよく たくましくなっていました。

  • せえの神場画像5

    「じゃあ、おらぁ、こっちの道のほうが ちけぇから、さきにいくべぇ」

    弟は、べつの道を ゆびさしました。

    「なんだよ、ちか道があるんか。そんなら おらも、そっちへいくべぇ」

    「でもよぉ、その馬じゃ、きゅうな坂は のぼれねぇべょ」

    「なんの、牛がのぼれる坂ぐれぇ、馬がのぼれねぇ はずがねぇ」

    と、兄は、弟のとめるのも きかないで、ついてきました。

    やがて 目のまえに、坂というより、きりたったがけが あらわれました。

    「これを のぼるんか‥‥」

    さすがに兄は、そそりたつ がけをみあげて、いきをのみました。

    「なぁ、あんちゃ。わるいことは いわねぇ。とおまわりでも、あっちの道がいいべよ」

    「でもよ、これをのぼれば、はんぶんの道のりだ。いままでのばいは、かせげるわけだ。いくべぇ」


    兄のことばに、しかたなく 弟は、牛を さきにのぼらせました。牛は、二本のつめをたてて、トットと のぼっていきました。

  • せえの神場画像6

    弟は、馬のまえで たづなをひき、兄は フーフーいいながら、あせびっしょりの 馬のおしりを おしあげていきました。


    一本づめの馬の足では、三歩のぼって 二歩さがるように、すべってしまいます。

    「ここさえ のぼれば、あとは だいじょうぶ」


    弟が、馬を はげましたとたん、ひづめの下の いわが ガラッと かけおちました。あわてた兄は、馬から 手をはなしました。馬は、せなかの麻のおもみで、グラリとかたむき、ずるずるっと 足がすべって、がけを まっさかさまに ころげおちていって、くびのほねをおって、とうとう しんでしまいました。いっしょに ころげおちた兄も、足に大けがを してしまいました。


    「クソッ、なんて だらしのねぇ馬だべ。こんだは、もっと ましな馬をもらってきべぇ」


    兄は、したうちしながら びっこをひきひき、神場へ むかいました。

  • せえの神場画像7

    兄が 神場についたとたん、

    「このばかものめが!」

    と、かみなりのような 声が、おちてきました。

    「へっ」

    兄は、ちぢみあがって しまいました。

    「馬を たいせつにしろと、いったはずじゃ。それを えさもやらずに、じぶんばかり あそびほうけたうえ、とうとう 馬をしなせてしまったとは、なにごとだ。そのばつに、おまえの足を、まがったままにしておいてやる。もしも、心をいれかえて、弟のてつだいをして はたらけば、そのうち なおることもあろう」

  • せえの神場画像8

    神様にしかられた兄は、目がさめたように 心をいれかえ、神場のそばに 馬のおはかをつくり、「ばとうかんのん」の石をたてて、まいにち、おいのりをしました。

    そして、弟のてつだいを、いっしょうけんめいにしたので、二人は、「兄弟長者」といわれるようになり、兄の足は いつのまにか、まっすぐに なおったそうです。

    それからは、ふたつの道を、「馬坂」、「牛坂」とよぶようになり、村人たちは、馬は馬なりに、牛は牛なりに、人は人なりの道があることをおそわった、ということです。

  • せえの神場画像9

お母様へ

●塞の神場

村境などで、小正月(1月15日)に、門松、竹、しめなわなどを焼く、いわゆる「どんど焼き」の場所で「さえのかんば」と言われました。塞の神は道祖神で、邪霊の侵入を防ぎ、行路の安全を守る神です。昔、中房(中福生)にありました。

●多麻川

多摩は、多麻、多磨、玉、多米、多波と書かれ、三国史の多波那国に由来するという説があります。なお、現在の中福生を、中房と言ったことから、福生の語源は、麻→房→福生ではないか、という人もいます。

●馬坂、牛坂

今は、地名としては残っていませんが、中福生にありました。

●馬頭観音

菩薩で、八大明王の一人、馬頭明王ともいい、馬の保護神です。

●永田の宿

永田の渡し場は、秋川、五日市と古江戸道を結ぶ重要な通過点で、現在も、宿橋通りとして名を残しています。

福生市観光協会

〒197-0022
福生市本町92番地5 扶桑会館

TEL 042-551-2927(福生市商工会内)

Copyright© 福生市観光協会 , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.